マイクロ化学生産研究グループ第3回全体会議を開催いたしますので,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
会議後に交流会を予定しております。ぜひご参加ください。
プログラムの詳細や申込方法につきましては,会員各位にメールにてご案内しております。
【開催日時】
2025年3月6日(木)13:30~16:00
【会場】
ZOOM
【申込締切】
2025年2月27日(木)
何かご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
ニュース一覧
〔ナノグループ〕 令和6年度報告会のお知らせ
「令和6年度 報告会」
日時 令和7年2月27日(木) 13:30~16:30
会場 京都大学桂キャンパスおよびZoomミーティング
次第 1. 代表挨拶
2. 会務報告
3. 研究情報報告(化学工学専攻 研究室)
4. 研究講演
17:00~懇親会を予定しております
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,2月20日(木)までにお申込みください。
〔ナノグループ〕令和6年度 第1回講演会のお知らせ
「令和6年度 第1回講演会」
日時 令和7年1月8日(水) 14:55~18:45
場所 桂キャンパスBクラスター事務管理棟
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,12月24日(火)までにお申込みください。
プログラムはナノグループ会員専用ページに掲載しております。
化学プロセス研究コンソーシアム全体会議のお知らせ
「2024年度 全体会議」
日時 令和6年9月25日(水) 13:45~17:30(交流会 17:30~18:30)
場所 京都大学桂キャンパス Aクラスター 化学系大講義室(A2‐306号室)
次第
1. 代表挨拶
2. 会務報告,活動報告
3. 研究報告「自動実験システムの開発と活用事例」(京都大学大学院 教授 外輪健一郎氏)
4. 講演1「X線、中性子線、電子線を用いた燃料電池の構造・現象解析」(株式会社 豊田中央研究所 加藤 悟 氏)
5. 講演2「J-PARC物資・生命科学実験施設と中性子を用いた研究成果の紹介」(高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所 副所長 大友
季哉 氏)
6. 講演3「浮揚微小液滴へのレーザ誘起核化による結晶化制御」(群馬大学大学院 准教授 原野 安土 氏)
6. 意見交換
7.交流会
〔ナノグループ共催〕セミナー「京都から次世代半導体の潮流を俯瞰する」
当グループも協賛する下記のセミナーが10月18日に開催されます。参加をご検討いただければ幸いです。
セミナー「京都から次世代半導体の潮流を俯瞰する」
https://www.kansai-scej.org/topics/5378
主催 化学工学会関西支部
協賛 近畿化学協会、高分子学会関西支部、日本化学会近畿支部、日本機械学会
関西支部、分離技術会、有機合成化学協会関西支部、応用物理学会関西支
部、電子情報通信学会関西支部、エレクトロニクス実装学会関西支部、化
学工学会反応工学部会CVD反応分科会、CVD研究会、京都大学工学研究科
化学プロセス研究コンソーシアム ナノ材料プロセス研究グループ<何れも
予定>
—————————————————————————————————————
現在、かつてないほど半導体業界がさまざまな視点から注目されています。政
府の骨太の方針2024年度版においても、産業競争力の強化及び経済安全保障の観
点から、次世代半導体の量産等に向けた必要な法制上の措置を検討するとともに、
必要な出融資の活用拡大等、支援手法の多様化の検討を進めると記され国家戦略
となっています。
この半導体の潮流について、関西でのセミナーを企画しました。最初に基調講
演として、半導体・デジタル産業戦略検討会議にて有識者として参加されている
東京理科大学の若林教授にご講演頂きます。企業からの技術情報として、パワー
半導体・アナログ回路で先端を走るローム(株)様からローム様が目指している研
究開発についてご講演頂きます。パネルディスカッションとして、東京大学霜垣
教授、大阪公立大学笹子客員研究員と講演者も加わって頂き、半導体復活ヘの戦
略について語って頂きます。後半は、JOINT2を精力的に進められている、前工程・
後工程材料で世界最先端の(株)レゾナック様と、前工程・後工程における製造装
置・プロセス技術で世界を牽引する東京エレクトロン・テクノソリューションズ
(株)様からのご講演後、世界の最先端半導体の設計・製造とファウンドリービジ
ネスで唯一無二の台湾から台湾工業技術研究院(ITRI)に所属する産業科技国際
策略発展所(ISTI) 日本産業研究グループの何グループ長様をお招きし、特別講
演として台湾の技術戦略や日台協力戦略について講演頂きます。
講演会の前には、8月に公開されるローム(株)の企業ミュージアムの見学もご
用意しました。企業ミュージアムは会場の関係から参加募集は16名と制限させて
頂きます。
各界から注目される組織の次世代半導体に関する研究開発動向・最先端技術を
対面で聴講できる絶好の機会です。会場も京都駅から近い京都リサーチパークで
行います。時期も良く奮ってご参加頂きますようお願い申し上げます。
日時
2024年10月18日(金)10:00~11:00[見学会]、12:15~17:20[講演会]
開催場所
■講演会場:京都リサーチパーク 4号館2階 ルーム1
[京都市下京区中堂寺南町134、https://www.krp.co.jp/access/]
<交通>JR嵯峨野線(山陰線)「丹波口」駅下車、西へ徒歩5分.
■見学会場:ローム(株)企業ミュージアム[京都市右京区西院溝崎町21]
プログラム
■見学会(参加予定者)
<受付時間> 9:15~9:45 於:京都リサーチパーク4号館ルーム1
9:45 ローム(株)に向けて移動
10:00~11:00 企業ミュージアム
11:10~12:15 休憩(昼食は各自でご用意ください)
■講演会
<受付開始>11:00~ 於:京都リサーチパーク4号館ルーム1
開会挨拶
12:15~13:05 1.【基調講演】
「半導体1兆ドル時代に向け、貢献する日本の材料業界」
東京理科大学大学院 経営学研究科 教授 若林 秀樹氏
かつてのシェア50%から10%を割った国内デバイスと異なり、材料業界はシェ
ア50%を維持している。米中対立などの国際情勢変化、モアムーアからモア
ザンムーアの技術トレンド変化、経営環境やビジネスモデル変化で、日本の
半導体デバイス業界は最後で最大の機会を迎えているが、日本のデバイス業
界はどういう貢献をするのか、また競争力低下の死角はないのか、について
論ずる。併せて、半導体政策の課題や日本のR&Dの問題点についても言及し
たい。
13:05~13:50 2.【技術講演①】
「ローム研究開発が目指していること~「創る」×「作る」&「役立つ」~」
ローム(株) 研究開発センター センター長 中原 健 氏
「新技術」で「創る」のが研究開発と思いがちだが、「役立つか」と「作れ
るか」を忘れては事業にならない。幾多の苦い経験を経てたどり着いたこの
認識の下、ローム研究開発の現在何をしているかを紹介する。
13:50~14:30 3.パネルディスカッション
テーマ「日はまた昇る 半導体復活への戦略を語る!」(予定)
パネラー(参加予定):若林教授(東理大)、霜垣教授(東京大)、笹子氏
(阪公大客員研究員)、齊藤教授(阪公大)、姜氏(レゾナック)、
松本氏(東京エレクトロン)
15:00~15:45 4.【技術講演②】
「2.xDパッケージングにおける技術課題と企業連携プロジェクト”JOINT2”の
ご紹介」
(株)レゾナック エレクトロニクス事業本部 開発センターパッケージング
ソリューションセンター 姜 東哲 氏
2.xDパッケージを始めとする先端パッケージには、その組み立て工程におい
て様々な技術課題が存在する。半導体材料メーカーであるレゾナックの視点
から、今後の半導体材料に必要とされる材料技術に関して議論させていただ
き、取り組みの一環である企業連携プロジェクト”JOINT2“を紹介する。
15:45~16:30 5.【技術講演③】
「次世代半導体デバイスへ向けたグラフェン成膜装置開発」
東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ(株) TFF開発本部 成膜
技術開発センター 基盤技術開発第一部 基盤開発第3グループ グループ
リーダー 松本 貴士 氏
Post 5Gでは様々な端末からネットワークを通してリアルタイムで生成される
データを記録・演算するための半導体の高機能化・高集積化が不可欠で、デ
バイス特性向上のために新規物質・材料開発が強く求められている。カーボ
ンの二次元結晶であるグラフェンは自身が持つユニークな物性から次世代半
導体材料として期待されており、講演ではグラフェン成膜装置開発について
紹介します。
16:30~17:20 6.【特別講演】
「台湾の半導体産業エコシステムの構築及び日台協力戦略」
ITRI産業科技国際策略発展所(ISTI) 日本産業研究グループ グループ長
何 佳娟 氏
台湾半導体産業現状、海外投資の動向、そして政策支援の半導体人材の育成
などエコシステムの構築について紹介する。台湾と日本の半導体産業の相互
補完を分析し、日台間の協力を通じてさらなる発展の可能性を探る。
閉会挨拶
17:20~18:00 7.名刺交換会
申込締切
・ 【見学会+講演会】:9月30日(月)、定員(16名)になり次第締切
・【講演会】:10月7日(月)、定員(60名)になり次第締切
参加費
主催・協賛団体個人正会員19,000円、主催・協賛団体所属法人会員23,000円、
大学・公設機関7,000円、学生会員3,000円、会員外学生5,000円、
会員外37,000円(テキスト代、消費税込)
※参加費は「主催・協賛団体の支部以外」にご所属の場合でも「主催・協賛団体」
としてお取扱いいたします。
※会員外の方へ
化学工学会個人正会員に入会されると24,500円《参加費19,000円+2024年度会
費(9月~2月(半期分)5,500円》でのご参加となります。詳しくは下記にお
問い合わせください。
申込方法
Web上の『参加申込フォーム』
https://www.kansai-scej.org/form/view.php?id=52855
よりお申込みください。
参加費は、銀行振込[りそな銀行御堂筋支店 普通預金No.0405228
名義 公益社団法人化学工学会関西支部]をご利用ください。
(振込手数料はご負担ください。)
注意事項
・昼食は各自でご準備ください。京都リサーチパーク4号館にコンビニがあり、
付近にも飲食店があります。
・配布資料は10月10日頃を目途に参加者へ入手方法を連絡します。第三者への
配布資料の提供はご遠慮願います。
・会場でのスライドの撮影、講演の録音等はご遠慮ください。
・発熱等で体調不良の方は参加を見合わせていただくようお願い致します。
問合先
公益社団法人 化学工学会関西支部
〒550-0004 大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センター6階
TEL: 06-6441-5531、FAX: 06-6443-6685、
E-mail: apply@kansai-scej.org
〔ナノグループ共催〕第81回CVD研究会(第33回夏季セミナー)
「第81回CVD研究会(第33回夏季セミナー)」を共催します。下記の案内をご参照ください。
http://cvd.jpn.org/future/
日 時 : 令和6年8月28日(水)14:00 ~ 8月29日(木)12:00
場 所 :はまきたプラザホテル および サクラ工業株式会社浜北工場
静岡県浜松市浜名区貴布祢458-1,静岡県浜松市浜名区平口1800番地
主 催 : CVD研究会
共 催 : 化学工学会反応工学部会CVD反応分科会,
京都大学化学プロセス研究コンソーシアム ナノ材料プロセス研究グループ
協賛(予定):近畿化学協会,化学工学会関西支部,日本化学会近畿支部
参 加 費 : CVD研究会業界会員 33,000円
CVD研究会個人会員 24,000円
共催・協賛団体会員(企業関係者) 42,000円
共催・協賛団体会員(大学・国公立研究機関関係者) 29,000円
一般 48,000円
学生 16,000円
〔ナノグループ〕 令和5年度報告会のお知らせ
「令和5年度 報告会」
日時 令和6年2月22日(木) 13:30~17:00
会場 京都大学桂キャンパス Aクラスター化学系講義室5(A2-308)およびZoomミーティング
次第 1. 代表挨拶
2. 会務報告
3. 研究情報報告(化学工学専攻 研究室)
4. 講演1(化学工学専攻 長嶺 准教授)
5. 講演2(化学工学専攻 渡邉 准教授)
6. 講演3(化学工学専攻 佐野 教授)
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,2月19日(月)までにお申込みください。プログラムの詳細はナノグループ会員専用ページに掲載しております。
〔ナノグループ〕 講演会および報告会のお知らせ
ナノGRの活動として、昨年度同様、
今年度も報告会および講演会の開催を予定しております。
つきましては、詳細が決まりましたら改めてご案内いたしますが、
日程についてご連絡申し上げます。
【報告会】2/22(木)午後 ハイブリッド(会務報告、研究情報報告等)
【講演会】3/25(月)午後 オンライン(研究者講演2件程度)
報告会については1ヶ月前のご連絡となり大変申し訳ございません。
年度末の時期、皆様ご多忙とは存じますが、
ご予定頂き何卒ご参加の程よろしくお願い申し上げます。
〔マイクログループ〕第3回全体会議開催のお知らせ
マイクロ化学生産研究グループ第3回全体会議を開催いたしますので,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
会議後に交流会を予定しております。ぜひご参加ください。
プログラムの詳細や申込方法につきましては,会員各位にメールにてご案内しております。
【開催日時】
2024年3月1日(金)13:30~16:00
【会場】
ZOOM
【申込締切】
2024年2月22日(木)
何かご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
〔マイクログループ〕第2回全体会議開催のお知らせ
マイクロ化学生産研究グループ第2回全体会議を開催いたしますので,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
会議後に交流会を予定しております。ぜひご参加ください。
プログラムの詳細や申込方法につきましては,会員各位にメールにてご案内しております。
【開催日時】
2023年12月18日(月)受付13:30~
【会場】
京都⼤学桂キャンパス Aクラスター 化学系講義室5(A2棟308号室)
(交流会 17:00~ Aクラスター 化学系大会議室(A2棟216号室),参加費3,000円)
【申込締切】
2023年12月8日(金)
何かご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
化学プロセス研究コンソーシアム全体会議のお知らせ
「2023年度 全体会議」
日時 令和5年9月29日(金) 14:30~17:30
場所 京都大学桂キャンパス
次第
1. 代表挨拶
2. 会務報告,活動報告
3. 研究報告
4. ナノ材料プロセス研究に関する講演
5. マイクロ化学生産研究に関する講演
6. 意見交換
〔マイクログループ〕第1回全体会議開催のお知らせ
マイクロ化学生産研究グループ第1回全体会議を開催いたしますので,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
今年度より本全体会議は,オンサイトのみの実施とさせていただきたく存じます。
プログラムの詳細や申込方法につきましては,会員各位にメールにてご案内しております。
【開催日時】
2023年7月18日(火)受付13:30~
【会場】
京都⼤学桂キャンパス Aクラスター 化学系講義室4(A2棟307号室)
(交流会 17:00~ Aクラスター 化学系大会議室(A2棟217号室),参加費3,000円)
【申込締切】
2023年7月4日(火)
何かご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
〔ナノグループ共催〕第79回CVD研究会(第32回夏季セミナー)
「第77回CVD研究会(第32回夏季セミナー)」を共催します。開催形式は松江テルサ(島根県)のオンサイト方式です。
http://cvd.jpn.org/future/
日 時 : 令和5年8月9日(水)13:30 ~ 8月10日(木)12:00
場 所 :松江テルサ および 出雲村田製作所
島根県松江市朝日町,島根県出雲市斐川町
主 催 : CVD研究会
共 催 : 化学工学会反応工学部会CVD反応分科会,京都大学化学プロセ
ス研究コンソーシアム ナノ材料プロセス研究グループ
参 加 費 : CVD研究会業界会員,業界個人会員 33,000円
CVD研究会個人会員 24,000円
共催・協賛団体会員(企業関係者) 42,000円
共催・協賛団体会員(大学・国公立研究機関関係者) 29,000円
一般 48,000円
学生 16,000円
〔マイクログループ〕第3回全体会議開催のお知らせ
マイクロ化学生産研究グループ第3回全体会議を開催いたしますので,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
本全体会議はZOOMを活用いたしますが,オンサイト主体と位置付けさせていただきたく存じます。
プログラムの詳細や申込方法につきましては,会員各位にメールにてご案内しております。
【開催日時】
3月13日(月)受付13:30~
【会場】
京都⼤学桂キャンパス Aクラスター 化学系講義室4(A2棟307号室)
および ZOOM(ハイブリッド開催)
【申込締切】
3月8日(水)
何かご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
〔ナノグループ〕令和4年度報告会のお知らせ
「令和4年度 報告会」
日時 令和5年3月7日(火) 13:30~16:40
会場 京都大学桂キャンパス Aクラスター化学系講義室1(A2-302)およびZoomミーティング
次第 1. 代表挨拶
2. 会務報告
3. 研究情報報告(化学工学専攻 全研究室)
4. 講演1(化学工学専攻 渡邉 准教授)
5. 講演2(化学工学専攻 佐野 教授)
6. 講演3(化学工学専攻 牧 准教授)
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,2月28日(火)までにお申込みください。
プログラムの詳細はナノグループ会員専用ページに掲載しております。
〔ナノグループ共催〕第78回CVD研究会のお知らせ
【ナノグループ共催】第78回CVD研究会のご案内
下記の通り,第78回CVD研究会が京都大学桂キャンパスにて,研究室見学会お
よび5件の講演で,開催されます。本グループも共催していますので,ご案内
します。なお,恒例の講演会終了後の技術交流会は今回は開催されません。ご
了承ください。
敬具
記
日 時 : 令和4年12月2日(金)10:30 ~17:00
開催形式 : 対面(一部オンラインでのご講演あり)
場 所 : 京都大学桂キャンパスA2棟305号室(午前), A2棟306号室(午後)
主 催 : CVD研究会
共 催 : 化学工学会反応工学部会CVD反応分科会,京都大学化学プロセ
ス研究コンソーシアム ナノ材料プロセス研究グループ
協賛(予定): 近畿化学協会,化学工学会関西支部,日本化学会近畿支部
参 加 費 : CVD研究会会員 3,000円
大学・国公立研究機関関係者 5,000円
共催・協賛団体会員(企業関係者) 10,000円
一般 15,000円
学生 1,000円
申込締切 : 令和4年12月1日(木)12時
申込方法 : 以下の URL よりお申し込みください。
https://cvdjpn.doorkeeper.jp/events/146493
参加費は,クレジットカード払いでお願いします。請求書払
いを希望される場合は,事務局にご相談ください。
(お問い合わせ先)
CVD研究会(会長 河瀬元明, 事務局 影山美帆)
e-mail: cvd@cheme.kyoto-u.ac.jp
Tel: 075-383-2663, Fax: 075-383-2653
〒615-8510 京都市西京区京都大学桂
(京都大学大学院工学研究科化学工学専攻反応工学分野内)
以上
=================================
第78回 CVD研究会
主催 CVD研究会
共催 化学工学会反応工学部会CVD反応分科会,京都大学 化学プロセ
ス研究コンソーシアム ナノ材料プロセス研究グループ
協賛(予定) 近畿化学協会,化学工学会関西支部,日本化学会近畿支部
日時: 令和4年12月2日(金) 10:30 ~ 17:00
場所: 京都大学桂キャンパスA2棟305講義室(午前), A2棟306講義室(午後)
プログラム
10:30~11:30 研究紹介および研究室見学会
京都大学 材料化学専攻 教授 田中 勝久 氏
京都大学 化学工学専攻 教授 河瀬 元明
11:30~12:45 昼休み
12:45~13:00 令和4年度CVD研究会総会
13:00~13:50 「HiPIMS法によるDLC成膜技術の応用」
ナノテック株式会社 取締役 平塚 傑工 氏
13:50~14:40 「反応性物質の活用で拓くシリコン系CVDプロセスの可能性」
横浜国立大学 名誉教授 反応装置工学ラボラトリー 羽深 等 氏
14:40~14:50 休憩
14:50~15:40 「不純物でスパッタ膜のモフォロジーを制御する
~アモルファスからエピ膜まで~」
九州大学 システム情報科学研究院 教授 板垣 奈穂 氏
15:40~16:30 「MOCVD法による強誘電体薄膜及びナノ構造の作製」
兵庫県立大学 工学研究科電子情報工学専攻 教授 藤沢 浩訓 氏
・中嶋 誠二 氏
16:30~17:00 話題提供「Use of Direct Liquid Injection (DLI)
vaporization for the CVD and the ALD of various materials
for diverse applications」
KEMSTREAM President Herve Guillon 氏
=================================
〔ナノグループ〕令和4年度 第1回講演会のお知らせ
「令和4年度 第1回講演会」
日時 令和4年12月7日(水) 15:00~17:05
場所 Zoomミーティング
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,11月30日(水)までにお申込みください。
プログラムはナノグループ会員専用ページに掲載しております。
〔マイクログループ〕第2回全体会議開催のお知らせ
マイクロ化学生産研究グループ第2回全体会議を開催いたしますので,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
本全体会議はZOOMを活用いたしますが,オンサイト主体と位置付けさせていただきたく存じます。
プログラムの詳細や申込方法につきましては,会員各位にメールにてご案内しております。
【開催日時】
12月16日(金)受付13:30~
【会場】
京都⼤学桂キャンパス Aクラスター 化学系講義室4(A2棟307号室)
および ZOOM(ハイブリッド開催)
【申込締切】
12月9日(金)
ZOOMでのご参加申込の方には後日ミーティングパスコードをお知らせいたします。
何かご不明な点がございましたら事務局までご連絡ください。
〔マイクログループ協賛〕2022年度マイクロ化学プロセス分科会講演会のお知らせ
2022年10月28日(金)「2022年度 マイクロ化学プロセス分科会 講演会」がオンサイト(千葉大学)にて開催されます。詳細につきましてはフライヤーをご参照の上,参加をご検討ください。
化学プロセス研究コンソーシアム全体会議のお知らせ
「2022年度 全体会議」
日時 令和4年9月26日(月) 14:30~17:30
場所 オンサイト(桂キャンパス)とZOOMミーティング
次第
14:30~14:35 代表挨拶 コンソーシアム代表
14:35~15:15 会務報告,活動報告
15:15~16:15 研究報告「各種マイクロ分離デバイス(抽出・蒸留・吸収)の開発と単位操作」 化学工学専攻 牧 泰輔 氏
15:15~16:15 講演「ミリ秒高速混合を利用した革新的微細乳化技術の開発と実用化」 花王株式会社 高木 道哉 氏
16:05~16:55 講演「低温焼成プロセスに向けた金属ナノ・マイクロ粒子導電性ペーストにおける粒子界面設計」 関西大学化学生命工学部 化学・物質工学科 川﨑
英也 氏
16:55~17:30 意見交換
〔ナノグループ共催〕第77回CVD研究会(第31回夏季セミナー)
「第77回CVD研究会(第31回夏季セミナー)」を共催します。開催形式は野洲セントラルホテル(滋賀県)のオンサイト方式です。
http://cvd.jpn.org/future/
日 時 : 令和4年8月9日(火)13:00 ~ 8月10日(水)12:00
場 所 : セントラルホテル野洲 および MOLDINO野洲工場
滋賀県野洲市市三宅948-1,滋賀県野洲市三上35-2
主 催 : CVD研究会
共 催 : 化学工学会反応工学部会CVD反応分科会,京都大学化学プロセ
ス研究コンソーシアム ナノ材料プロセス研究グループ
協賛(予定): 近畿化学協会,化学工学会関西支部,日本化学会近畿支部
参 加 費 : CVD研究会業界会員,業界個人会員 33,000円
CVD研究会個人会員 24,000円
共催・協賛団体会員(企業関係者) 42,000円
共催・協賛団体会員(大学・国公立研究機関関係者) 29,000円
一般 48,000円
学生 16,000円
*参加費に宿泊費と食事代(夕食,朝食)を含みます。
宿泊不要,食事不要の場合でも参加費の減額はありません。
申込締切 : 令和4年7月25日(月)12時
申込方法 : 以下のリンクよりお申し込みください。
https://cvdjpn.doorkeeper.jp/events/138776
参加費は,クレジットカード払いでお願いします。カード払
い以外のお支払いを希望される場合は,事務局にご相談くだ
さい。
(お問い合わせ先)
CVD研究会(会長 河瀬元明, 事務局 影山美帆)
e-mail: cvd@cheme.kyoto-u.ac.jp
Tel: 075-383-2663, Fax: 075-383-2653
〒615-8510 京都市西京区京都大学桂
(京都大学大学院工学研究科化学工学専攻反応工学分野内)
[マイクログループ]2022年度第1回全体会議のお知らせ
「2022年度 第1回全体会議」
日時 令和4年7月6日(金) 13:50~16:40
開催方法 オンサイトを主体としたハイブリッド形式
会場 京都大学桂キャンパス 化学系大会議室(A2棟217号室)
ZOOM(ハイブリッド開催)
次第 1. 代表挨拶・今年度説明
2. 講演1
3. 講演2
4. 講演 3
5. ミニプロジェクトの説明
6. 次回ご案内
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,6月28日(火)までにお申込みください。
[ナノグループ]令和3年度 第2回講演会のお知らせ
「令和3年度 第2回講演会」
日時 令和4年3月25日(金) 14:25~16:30
場所 Zoomミーティング
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,3月18日(金)までにお申込みください。
プログラムはナノグループ会員専用ページに掲載しております。
[マイクログループ]第3回全体会議のお知らせ
「2021年度 第3回全体会議」
日時 令和4年3月11日(金) 12:40~16:30
場所 ハイブリッド形式を予定
次第 1. 代表挨拶
2. 講演1
3. 研究報告
4. 前 一廣先生 最終講義
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,2月24日(木)までにお申込みください。
[ナノグループ]令和3年度報告会のお知らせ
「令和3年度 報告会」
日時 令和4年3月3日(木) 13:30~17:00
場所 Zoomミーティング
次第 1. 代表挨拶
2. 会務報告
3. 研究情報報告
4. 講演1
5. 講演2
6. 講演3
会員の皆様にはメールでお知らせしております。メールの案内に沿って,2月24日(木)までにお申込みください。
化学プロセス研究コンソーシアム全体会議のお知らせ
「2021年度 全体会議」
日時 令和3年12月27日(月) 13:30~16:30
場所 Zoomミーティング
次第 1. 代表挨拶
2. 会務報告,活動報告
3. 研究報告
4. ナノ材料プロセス研究に関する講演
5. マイクロ化学生産研究に関する講演
6. 意見交換
〔ナノグループ共催〕第76回CVD研究会
12月17日(金)「第76回CVD研究会」を共催します。開催形式は名古屋大学東山キャンパスとオンライン(ZOOM)のハイブリッド形式です。
〔マイクログループ〕第2回講演会開催のお知らせ
12月8日(水)「2021年度 第2回講演会」をオンライン(ZOOM)で開催します
〔ナノグループ共催〕第75回CVD研究会
10月4日(月)「第75回CVD研究会」を共催します。開催形式はオンライン(ZOOM)です。
〔ナノグループ共催〕第74回CVD研究会
8月6日(金)「第74回CVD研究会」を共催します。開催形式はオンライン(ZOOM)です。
〔マイクログループ〕第1回講演会
7月5日(月)「2021年度 第1回講演会」をオンライン(ZOOM)で開催します
令和3年度 活動予定(マイクロ化学生産研究グループ)
令和3年度(2021年度)
令和3年度 | |
---|---|
6月 | 第1回全体会議 |
7,8月 | 講義 |
9月 | R03年度コンソ全体会議(各グループ活動報告) +ナノ材料プロセス研究グループ企画講演 +マイクロ化学生産研究グループ企画講演 |
11月 | 第2回全体会議 |
3月 | 第3回全体会議 |
令和3年度 活動予定(ナノ材料プロセス研究グループ)
令和3年度(2021年度)
令和3年度 | |
---|---|
8月 | 前期講義 |
9月 | R03年度コンソ全体会議(各グループ活動報告) +ナノ材料プロセス研究グループ企画講演 +マイクロ化学生産研究グループ企画講演 |
10月 | 後期講義 |
12月 | 講演会 |
2月 | 報告会 |
サイトをオープンしました
化学プロセス研究コンソーシアムのHPを開設しました。